畳の縁(ヘリ)のお勉強!

いつもありがとうございます。

電車通りの畳屋さん岡部栄太商店です!

今日は「畳の縁(へり)」についてです。

 

通常、畳屋さんは問屋さんから材料として「畳縁(へり)」を仕入て作業を行っています。

なので、実際に「畳縁(へり)」が製造されている過程を見ることは少ないんです。

今回は研修で岡山県倉敷市にある「髙田織物株式会社」さんに行くことができたので、

その様子を皆様にお知らせしたいと思います!

  

 

ここでは、工場の中に入れていただき実際に「畳縁(へり)」が製造されている様子を見学できました。

たくさんの糸(現在は化学繊維が主流です)が機械の中で織られていきます!

 

 

縁の柄(縁のデザイン)は、機械に取り付けられた型紙のようなもので決められており、

そこに様々な色の糸が織られていくことでつくられます。

縁(ヘリ)を将棋盤や碁盤のように縦と横を細分化し、

どの位置にどの色の糸が織られるのか図面化され、

このような型紙になっていくそうです。

その型紙を機械に取り付け、織られることで製品となっていくわけですね!

 

現在のように電気で自動化される以前も、同じような工程で作られていたそうです。

形こそ違えど、その特徴は現在の型紙と同じですね。

電気で自動化される以前の織機です。

(現在は展示されていないようです。)

このように型紙が取り付けられていたんですね。

 

いかがでしょうか?

普段、皆さんが目にする畳を使われている材料ごとにパーツ分けし、

それがどのように作られているのか、知っていただければ幸いです。 (^^)

 

次回は、髙田織物株式会社さんの工場に併設されている「FLAT」さんについてご紹介させていただこうと思います。

 

本日は御覧いただき、ありがとうございました!